2013年07月31日
鏝絵とは何か…
鏝絵とは、漆喰で作られたレリーフのことです。
左官職人が鏝で仕上げていくことから名がつきました。
題材は福を招く物語、花鳥風月が中心であり、着色された漆喰を用いて極彩色で表現されています。
自身の作品は光と影で表現することが多いです。
江戸時代中期から徐々に盛んになり、豪商や網元の母屋、土蔵の外壁の装飾に盛んに用いられました。
戦後、在来工法な衰退と共に腕利きの左官職人も減少していき、一時は幻の技法となったが、近年、建築の分野で再評価が進んでいます。
身近に鏝絵を感じてみませんか…

左官職人が鏝で仕上げていくことから名がつきました。
題材は福を招く物語、花鳥風月が中心であり、着色された漆喰を用いて極彩色で表現されています。
自身の作品は光と影で表現することが多いです。
江戸時代中期から徐々に盛んになり、豪商や網元の母屋、土蔵の外壁の装飾に盛んに用いられました。
戦後、在来工法な衰退と共に腕利きの左官職人も減少していき、一時は幻の技法となったが、近年、建築の分野で再評価が進んでいます。
身近に鏝絵を感じてみませんか…

Posted by こてえ at
12:39
│Comments(0)
2013年07月30日
始めてみました…
はじめまして。
大分で鏝絵をせいさくしているカナモリです。
ブログをはじめてみました。
これから自身の製作した作品と活動内容を掲載していきたいと思います。
何か感じてもらえたら…と思っています。
宜しくお願いします。

大分で鏝絵をせいさくしているカナモリです。
ブログをはじめてみました。
これから自身の製作した作品と活動内容を掲載していきたいと思います。
何か感じてもらえたら…と思っています。
宜しくお願いします。

Posted by こてえ at
12:44
│Comments(0)